第7話 東西松浦予選会
2011年12月12日
青穂 at 18:52 | Comments(2)
体重を落とし、マイペースに本戦を目指す! …と意気込んでいた僕では
あったけれど、さすがに予選を無視するわけにはいかず、一週間にわた
り、ぼちぼちスピード練習を行ってきました。
とは言え焼付け刃の状態、相変わらず体重も68~69kgを行ったり来たり
くらいのものである。
うちの二里町チームも出走者10名が集合した。
東西松浦駅伝の予選会は、東西松浦駅伝大会に出走出来る20チームの
うち10チームは昨年度の10位以内のチームが決まっており、後の10枠
を唐津地区 伊万里地区 有田地区 などで分かれて争う。(多分…)
伊万里地区はちなみに4枠を
二里町 啓成中学校区 松浦町 南波多町 大川町 東山代町 青嶺中学校区
以上7チームで争う。
1チーム10人出走し、上から8人目までの合計タイムで競う。
ちなみに5000m走である。
会場入りし、チームのみんなと挨拶を交わす、もちろん、奇行のタカもいる
その中でも僕はやっぱり遅い組の後輩どもとが話も合う。
後輩Y田『青穂さんどれくらいでいけます?』 僕『いや~25分くらいかか
るんじゃない?』
。。。後輩Y田よ。。。すまんがお前には負けないよ。。。などと、意地も悪く
思ったりもする。
そうこうするうちに1走目がスタートに入った。
言い忘れたが、10名のうち1走目(早い人が走る事が多い)と2走目に分かれて
走るのだ。
1走目はうちのエースクレーンK大君がなんと15分台を出した、こっちは先年
死に物狂いで18分台だったのに、どうやったらあんなになれるのかと疑問が
切れない、実はキカイダーじゃないかとうたぐったりもする。
つづきキャプテンK原選手が17分前半、Y島選手が17分後半、そして従兄弟の
タカも17分ギリギリでゴール善戦した。最後に仕事で練習もできず、しかし
1走目に抜擢され顔が青ざめていたU川が19分前半でゴールした。
一番印象に残ったのは以前うちの二里町から、転居して隣町に越して行った
K島がゴールした瞬間 あーっ!! あーっ!! きつー!!
と会場内に響き渡るくらい大きい声を出していたことである。
この男は、走りも励ましの声も何もかも豪快なのである。
ここまでオープンなやつは珍しいし、僕もこうなりたいと思うときがある。
まぁ。。そんなかんだで出走5分前になり、びり覚悟のレースが始まろうとして
いたのです。
つづく
あったけれど、さすがに予選を無視するわけにはいかず、一週間にわた
り、ぼちぼちスピード練習を行ってきました。
とは言え焼付け刃の状態、相変わらず体重も68~69kgを行ったり来たり
くらいのものである。
うちの二里町チームも出走者10名が集合した。
東西松浦駅伝の予選会は、東西松浦駅伝大会に出走出来る20チームの
うち10チームは昨年度の10位以内のチームが決まっており、後の10枠
を唐津地区 伊万里地区 有田地区 などで分かれて争う。(多分…)
伊万里地区はちなみに4枠を
二里町 啓成中学校区 松浦町 南波多町 大川町 東山代町 青嶺中学校区
以上7チームで争う。
1チーム10人出走し、上から8人目までの合計タイムで競う。
ちなみに5000m走である。
会場入りし、チームのみんなと挨拶を交わす、もちろん、奇行のタカもいる
その中でも僕はやっぱり遅い組の後輩どもとが話も合う。
後輩Y田『青穂さんどれくらいでいけます?』 僕『いや~25分くらいかか
るんじゃない?』
。。。後輩Y田よ。。。すまんがお前には負けないよ。。。などと、意地も悪く
思ったりもする。
そうこうするうちに1走目がスタートに入った。
言い忘れたが、10名のうち1走目(早い人が走る事が多い)と2走目に分かれて
走るのだ。
1走目はうちのエースクレーンK大君がなんと15分台を出した、こっちは先年
死に物狂いで18分台だったのに、どうやったらあんなになれるのかと疑問が
切れない、実はキカイダーじゃないかとうたぐったりもする。
つづきキャプテンK原選手が17分前半、Y島選手が17分後半、そして従兄弟の
タカも17分ギリギリでゴール善戦した。最後に仕事で練習もできず、しかし
1走目に抜擢され顔が青ざめていたU川が19分前半でゴールした。
一番印象に残ったのは以前うちの二里町から、転居して隣町に越して行った
K島がゴールした瞬間 あーっ!! あーっ!! きつー!!
と会場内に響き渡るくらい大きい声を出していたことである。
この男は、走りも励ましの声も何もかも豪快なのである。
ここまでオープンなやつは珍しいし、僕もこうなりたいと思うときがある。
まぁ。。そんなかんだで出走5分前になり、びり覚悟のレースが始まろうとして
いたのです。
つづく
この記事へのコメント
予選会お疲れ様でした。クレーンK大君との差は、流した汗と涙の差かなあ。
Posted by 大宅です。 at 2011年12月12日 22:38
先日の力走、ご苦労様でした。
大宅監督のおっしゃる事もありますが、予選通過の鍵は8番目の記録保持者にもあったものと思います。これをバネにして努力を重ねてください!!
それと、昨夜の「取り追う祭り」お疲れ様でした。
大宅監督のおっしゃる事もありますが、予選通過の鍵は8番目の記録保持者にもあったものと思います。これをバネにして努力を重ねてください!!
それと、昨夜の「取り追う祭り」お疲れ様でした。
Posted by 二里公民館 at 2011年12月14日 12:45